トップページプロジェクトのあゆみ
プロジェクトのあゆみ

取組みの経緯

 弘前大学大学院保健学研究科において緊急被ばく医療に関わるコメディカルの人材育成に向けた取組みは、平成19年6月から開始されました。当時、弘前大学では、核燃料再処理施設をはじめとする原子力関連事業所が多数存在している青森県という立地条件を背景として、医学部附属病院に有事の際の緊急被ばく医療を柱の一つとする「高度救命救急センター」を設置する構想が進められていました。
 この構想の一環として、緊急被ばく医療における医療専門職人材育成に向けたプロジェクトを保健学研究科内に立ち上げるよう、当時の遠藤学長からの要請があり、これを受ける形で保健学研究科にワーキンググループが組織され、被ばく患者の看護や被ばく線量測定などの特殊検査に関わる医療専門職の人材育成に向けた検討が開始されました。
 翌月、このプロジェクトの企画が平成20年度特別教育研究経費の追加概算要求として文部科学省に提出され、結果的にこの要求が認められたことで、医学部、医学研究科、保健学研究科、附属病院の連携による“緊急被ばく医療支援人材育成及び体制の整備”事業(以下、緊急被ばく医療人材育成プロジェクト)が平成20年度からスタートしました。

背景-青森県内の原子力施設と被ばく医療機関 青森県における緊急被ばく医療の現状と課題

活動

総括

 以上、紹介してきましたように、手探りの状態からの取り組み開始ではありましたが、このプロジェクトを通して、被ばく医療の人材育成の体制が少しずつではありますが出来つつあるように思われます。こうした人材育成の重要性は、はからずも今回の原発事故により再認識される結果となったわけですが、この支援活動を通して、これまでの学んだことの確認とさらに強化すべき点の発見があったことも事実です。今後に向けた取り組みとしては、緊急被ばく医療人材育成の基盤をさらに固めると共に、被ばく医療教育を担う教員の教育技術のスキルアップや、学生・受講者のフォローアップなど、効果の検証と見直しを図る必要があると思われます。その上で、被ばく医療への関心が高まっているアジア諸国に向けて積極的に情報発信することも重要な課題であると考えています。

被ばく医療の教育・研究体制の高度化及び実践的プログラムの開発


ページの先頭に戻る