13年度活動報告集

 

氏名:岩田 学(イワタ マナブ)

専  門:

@リハビリテーション医学

A運動生理学

担当科目:

1年:共通教育:社会的人体論(前期)・共通教育:英語UD(後期)

2年:神経内科学(通年)・リハビリテーション概論(後期、看護学科

3年:臨床実習U(通年)・卒業研究(後期)

 

目次

著書 学会発表 論文 社会活動 その他

 

1.著書

なし

先頭に戻る

2.学会発表

@Manabu Iwata, Takao Miura et al?Prediction of reflex sympathetic dystrophy in hemiplegia by evaluation of hand edema?1st World Congress of the Internal Society of Physical and Rehabilitation Medicine, Amsterdam, The Netherlands, July 12, 2001.?

 《Abstract》

A study was designed to determine the predictive value of measurements of hand edema for the development of reflex sympathetic dystrophy (RSD). Thirty-four stroke inpatients consented to be involved in the study. Measuring the circumference of the middle finger (COM) was used to evaluate hand edema. The degree of hand edema was expressed by the ratio of the circumference of the middle finger (RCOM) between involved extremity and uninvolved extremity. Eight out of 34 patients went on to develop clinical RSD from 2 to 4 months after stroke. Hand edema showed a significant relationship to the development of RSD, when the RCOM was above 1.06 at the initial 4 weeks post-stroke (p<0.05). These results suggest that it is possible to predict the development of RSD in hemiplegia by measuring hand edema at the initial 4 weeks post-stroke.

AManabu Iwata, Takao Miura et al?Relationship between position sense and SEP in hemiplegia?1st World Congress of the Internal Society of Physical and Rehabilitation Medicine, Amsterdam, The Netherlands, July 9, 2001.?

 《Abstract》

A study was designed to investigate the definite relationship between joint position sense and somatosensory evoked potential (SEP) in hemiplegia. Thirty chronic stroke patients were included in the study. We adopted a position matching procedure for our quantitative position sense evaluation. The task of the subject was to blindly match the position of the affected proximal interphalangeal (PIP) joint, with that of the unaffected PIP joint. The average of the absolute errors in fifteen trials (AAE) was obtained. We calculated the affected side/unaffected side amplitude ratio at the N20 potential of median SEP, and performed logarithmic conversion to the ratio. The correlation coefficient between the magnitude of AAE and the logarithm N20 amplitude ratio was -0.746 (p<0.001). These results suggested that the finding of SEP indicated the degree of position sense disturbance in hemiplegia.

B岩田 学、 長谷川至、三浦孝雄他:下肢の無酸素性パワーと末梢筋特性との関連性.リハビリテーション医学 38:S256,2001. (発表学会:第38回 日本リハビリテーション医学会学術集会)

《要旨》

 Wingate anaerobic test (WAnT)における下肢の無酸素性パワーと末梢筋特性との関連性について検討した。被験者は健常成人17名で、平均年齢は23.5±4.0であった。モナーク430Eエルゴメータを用いて下肢のWAnTを行い、30秒間のMean Power (MP)と% Fatigue(低下率)および回帰分析による低下パターンを求めた。またWAnT中に、右内側広筋より2500Hzにて表面筋電図をサンプリングし、各revolutionごとに最大膝屈曲位から100ms以内の筋電図におけるMedian Frequency (MF)を算出し、その経時的変化を3次までの整次多項式にて回帰させ低下率を算出した。さらに日時を変えて、Kin-Kom dynamometerを使用し、角速度120度で連続30回の最大膝伸展運動を行い、30回の平均膝伸筋トルクを求め、またピークトルクの経時的変化をMF同様に3次までの整次多項式で回帰させ低下率を算出した。その結果、MPと平均膝伸筋トルクの間には、有意な相関が認められ(r=0.678,p=0.002)、体重補正を行った場合でも相関は有意であった(r=0.53,p=0.027)。疲労に関しては、WAnTの% FatigueとMFの低下率および膝伸筋トルクの低下率との間には有意な相関が得られず、また低下パターンの一致も有意ではなかった。

C岩田 学、 長谷川至、三浦孝雄他:下肢の無酸素性パワーと末梢筋特性との関連性. リハビリテーション医学 38:1008,2001.(発表学会:第10回 日本リハビリテーション医学会東北地方会)

《要旨》

下肢の無酸素性パワーと末梢筋力との関連性について検討した。被験者は健常成人25名で、平均年齢は22.4±3.9歳であった。下肢の無酸素性パワーは、モナーク430Eエルゴメータを用いて、ウインゲート無酸素性テストを行い、ピークパワー (PP) と30秒間の平均パワー(MP)を算出した。上肢の等尺性筋力は、Jamar型握力計を用いて握力(GS)を測定した。下肢筋力の測定にはKIN-COM 500H dynamometerを使用し、大腿四頭筋の等尺性筋力(ISO)と等速運動性筋力(最大トルク;PTおよび平均トルク;MT)を求めた。その結果、GSとPPおよびMP、ISO とPPおよびMPの間にいずれも有意な相関が認められた。またPPとPTおよびMPとMTの間にも有意な相関が認められた。以上より下肢の無酸素性パワーと末梢筋力との関連性は高いと考えられた。

D近藤和泉,岩田 学他:片麻痺患者の足趾痛に対するinhibitor barの効果ー第二法報ー. リハビリテーション医学 38:S194,2001. (発表学会:第38回 日本リハビリテーション医学会学術集会)

E相馬正始,岩田 学他:成人生体肝移植患者に対するリハビリテーションの経験.リハビリテーション医学 38:S273,2001. (発表学会:第38回 日本リハビリテーション医学会学術集会)

F細川賀乃子,岩田 学他:脳性麻痺簡易運動テストSMTCP(Simple Motor Test for Cerebral Palsy)の信頼性・妥当性の検討.リハビリテーション医学 38:S188,2001. (発表学会:第38回 日本リハビリテーション医学会学術集会)

G細川賀乃子,岩田 学他:VE,VFによる摂食・嚥下障害児の評価と摂食指導. 第7回 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術集会講演抄録集 p99,2001.(発表学会:第7回 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術集会)

H近藤和泉,岩田 学他:介助者が感じる嚥下食の問題点. リハビリテーション医学 38:599,2001.(発表学会:第9回 日本リハビリテーション医学会東北地方会)

I細川賀乃子,岩田 学他:VE,VFを使った嚥下障害児の評価と摂食指導. リハビリテーション医学 38:599,2001.(発表学会:第9回 日本リハビリテーション医学会東北地方会)

J相馬正始,岩田 学他:成人生体部分肝移植術後のリハビリテーション症例の検討. リハビリテーション医学 38:598,2001.(発表学会:第9回 日本リハビリテーション医学会東北地方会)

K近藤和泉,岩田 学他:脳性麻痺児に対する整形外科的手術の治療効果. リハビリテーション医学 38:1006,2001.(発表学会:第10回 日本リハビリテーション医学会東北地方会)

L相馬正始,岩田 学他:脳卒中急性期リハビリテーションのリスク管理?関節可動域訓練と姿勢変換の頭蓋内圧に関する基礎的研究?. リハビリテーション医学 38:1006-1007,2001.(発表学会:第10回 日本リハビリテーション医学会東北地方会)

M佐藤能啓,岩田 学他:脳血管障害(CVD)急性期における骨代謝動態について. 臨床神経学 41: 452, 2001.(発表学会:第69回 日本神経学会東北地方会)

先頭に戻る

 

3.論文

@ 岩田 学、近藤和泉他:小児の無酸素性パワーに対する低温暴露の影響.リハビリテーション医学 38:981-985,2001 (別刷添付)

AIzumi Kondo, Manabu Iwata et al:Protocol to Prevent Shoulder-Hand Syndrome After Stroke. Arch Phys Med Rehabil 82:1619-1623,2001

 《Abstract》

Objective: To determine the effectiveness of a protocol designed to restrict passive movement of affected upper extremity on the incidence of shoulder-hand syndrome (SHS) after stroke. Design: Before-and-after trial: follow-up duration of subject group and historical control group 231.6 and 257.2 days, respectively. Setting: Rehabilitation medicine department in a hospital in Japan. Participants: Subjects: 81 stroke patients treated with the protocol from 1994 to 1996 who were followed for at least 4 months from the onset of stroke; controls: 71 stroke patients treated without the protocol from 1991 to 1994 who were followed for same length of time. Intervention: Use of a set protocol for controlled passive movement by trained therapists and restriction of passive movement by the patients for 4 months after stroke. The SHS criterion used to detect early signs of SHS has not yet been validated. Corticosteroids were given to all subjects diagnosed with SHS. Main Outcome Measures: Swelling index, SHS diagnostic criteria applied in physical exam, Brunnstrom stage, and sensory disturbance evaluations. Result: The incidence of SHS in the subject group was 18.5% (n = 15), whereas the incidence of SHS in the control group was 32.4% (n = 23). The difference between the 2 groups was statistically significant (2 = 3.885, p < .05). Conclusion: The protocol helped to prevent development of SHS.

B赤池あらた、岩田 学:入院透析患者における運動量と血清クレアチニン値の関係.理学療法研究 18:61-65,2001

《要旨》

 筋量との相関が高い血清クレアチニン値(以下Scrと略す)に着目し、透析患者における運動量の違いがScrの変化に及ぼす影響について調査を行い、Scrが運動の効果を判定する上での一つの指標となり得るかどうかを検討した。対象は鷹揚郷・腎研究所・弘前病院入院中のADLが自立している人工透析患者30名で、運動量の違いにより、運動を行わない対照群、透析体操を施行する体操群、有酸素運動を行う訓練群の10名ずつの3群に分けた。研究介入前の3群のScrを測定し、体操群と訓練群は1か月間それぞれの運動を行い、再び3群の研究介入後のScrを測定して各群のScrの変化量を求めた。その結果、Scrの1か月間の変化量は、対照群では0.7±0.76mg/dlの有意な低下、体操群で0.3±0.76mg/dlの軽度増加、訓練群で1.4±1.36mg/dlの有意な増加を示し、体操群と訓練群、対照群と訓練群との間で統計学的な有意差が認められた。今回の結果から、Scr値が運動量を反映する指標となりうる可能性が示され、また透析体操を行うことで、入院中の透析患者の筋量が維持されることが示唆された。

先頭に戻る

4.社会活動

1) 所属学会および職能団体など

@ 日本リハビリテーション医学会

A 日本臨床神経生理学会

B 日本脳卒中学会

C 日本義肢装具学会

D 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会

2) 学外委員会・協議会等

なし

3) 学外依頼講演等

なし

 

先頭に戻る

5.その他

なし

先頭に戻る