大学院保健学研究科

博士後期課程 領域紹介

生体検査科学領域

 本領域では、人間の“生命活動”に係わる生体機能や病態解析について、科学的解析手法を駆使してエビデンスを追究し、サイエンスとしての保健学の更なる深化を図るとともに、今日的な保健医療の課題に対して、職種の枠を越えて相補的に連携・協働することから、特定領域に縛られない新しい発想と創造的思考力を培います。

【事前相談】
出願希望者は、出願前に、指導を受けようとする教員と電話、E-mail等で連絡を取り、入学後の研究等について必ず相談を行って下さい。なお、担当教員に連絡が取れない場合は、本学学務グループ(TEL 0172-39-5911、E-mail: jm5911@hirosaki-u.ac.jp)に問い合わせて下さい。

教員一覧

教員
研究テーマ
教授:丹藤 雄介
○疾患と栄養素代謝の変化
○膵外分泌・消化吸収機能の研究
○膵線維化,炎症における細胞内情報伝達システムの解析
教授:山形 和史
○造血器腫瘍における形態的特徴と予後の検討
○血液疾患解析用AI解析技術の検討
○造血器腫瘍と二次発がん発症における疫学的研究
教授:松宮 朋穂
〇サイトカインストーム発症メカニズムの解明
〇SARS-CoV-2の自然免疫応答への影響
〇臓器特異的な新規画像検出プローブの開発
〇抗ウイルスストレス顆粒の研究
講師:藤岡 美幸
○食品媒介感染症起因菌における感染経路の科学的解明に関する研究
○各種病原細菌における簡易検査法の開発に関する研究
教授:宮崎 航
○発達・発育における環境因子(環境化学物質)の影響に関する研究
○環境因子によるエピゲノム変化とその発現メカニズムの解明
○リキッドバイオプシーによる臓器障害予測システムの開発
教授:三浦 富智
○新規細胞遺伝学的被ばく線量評価法の開発
○染色体異常に及ぼす背景因子の解析
○プロシアニジン類の腸管ホメオダイナミクスによる生活習慣病予防作用の解明
〇職業被ばくにおける染色体異常の解析
○放射線被ばくの生物影響研究
○抗菌性タンパク質の活性調節機構に関する研究
○ヒアルロン酸合成の調節に関する研究
准教授:田副 博文
〇放射性核種及び重金属元素の生体内挙動および生物影響評価に関する研究
〇固相抽出法および自動化技術による放射性核種分析技術の高度化に関する研究
〇微量化学物質および同位体をトレーサーとする物質循環研究
准教授:堀江 香代
○カシスフィトケミカルによる生活習慣病の予防
○細胞外小胞(エクソソーム)による腫瘍マーカー及び、がんの予後・予知因子に関する研究
准教授:吉岡 治彦
○紫外・可視顕微分光法を用いたがん細胞の病理組織細胞学的解析
○がん早期発見のための形態学的解析
○病理画像解析によるがん細胞の特徴抽出
○病理組織細胞検査の精度管理と検査技術法の確立
准教授:千葉 満
○細胞外小胞エクソソームの機能と細胞間コミュニケーションに関する研究
○細胞外小胞エクソソームの分泌機構と取り込み機構に関する研究
○癌浸潤・転移とmicroRNAに関する研究
○疾患の早期発見バイオマーカーに関する研究
ページトップへ